【図解で解説】eFAXの申し込み方法

このページではeFAXの申し込み方法を図解入りでご紹介します。

 

eFAXは申し込みフォームから申し込むことができ、本人確認が完了すればその日から使うことができます。

 

eFAXは以下からお申し込みください。

 

eFAXの申し込みはこちら

 

申し込み手順

eFAX公式サイト
にアクセスしたら、赤く囲った部分をクリックして次に進みます。

 

プランを選ぶ

月払いプランか年払いプランのどちらかを選びます。年払いプランは2ヶ月分割引されるのでお得です。

まずはお試ししたいという人や、一括でまとめて支払うことに抵抗がある人はとりあえず月払いプランからスタートしてもいいですね。私は月払いプランを選択しました。

 

FAX番号を選ぶ

利用したいFAX番号を選びます。eFAXは唯一、市外局番を選べるインターネットFAXです。

他のインターネットFAXサービスは「050」しか扱っていないのですが、eFAXは「050」と全国の市外局番を選ぶことができます。

東京(03)や大阪(06)はもちろん、地方の市外局番も選べます。仕事でFAXを使う場合は市外局番だと安心感を与えることができますね。「050」だとなんか怪しく感じてしまいますので市外局番を選択できるのはeFAXの大きなメリットです。

自分の好みのFAX番号を選びましょう。

 

名前や住所を記入

名前、住所、クレジットカード情報を記入したら「規約に同意して登録」をクリックします。

これで申し込みが完了します。

 

申し込みが完了すると↑のような画面が表示されます。そこに自分のFAX番号も記載されているので一応メモしておきましょう。

 

確認書類をアップロードする

eFAXを利用するには本人確認書類をアップロードする必要があります。免許証かパスポートかマイナンバーカードの写真を撮ってアップロードします。

eFAX申し込み後に「【書類提出用リンク】本人・法人確認書類提出のお願い」というメールがきます。そこにアップロード専用リンクがあるのでそこでアップロードをします。

↑このようなメールです。この文面に申込者専用のリンクがあるので、そこで撮った写真をアップロードすれば完了となります。

 

 

 

アップロード完了すると↑のメールが届きます。「【受領完了】証明書類を受理いたしました」というメールです。

 

ここから申し込み情報との照合が始まり、照合が完了するとすぐに利用することができます。

照合には1時間〜2時間くらいかかりました。もしかすると休日だと遅くなるかも?私は平日の朝に申し込みましたが1時間ちょっとで照合完了して使えるようになりました。

 

 

照合が完了すると「【重要】eFax Plusへようこそ」というメールが届きます。このメールが届けば今から使うことができます。

このメールにはログインIDやPINコードという暗証番号が記載されているので必ず無くさないようにしてください。

マイページにログインするときに必要になります。

 

この流れで申し込むと正しくeFAXを利用することができます。この手順で申し込んでみてください。

 

eFAXの申し込みはこちら

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事がありません。